みんななおざりにしてる?!古文読解に必須な古文常識

こんにちは、ゆうへいです。

 

みなさん

古文常識の勉強を

しっかりとしていますか?

意外とやってない人多いですよね

 

実は古文常識を知るだけで

古文を読解できる幅が広がり

その分点数も比例して伸びます。

 

古文単語や文法を

しっかり勉強しているのに

点数が伸びていない

という人は必見です。

 

これをやれば

 

「いつの間にこんなに

古文解けるようになったの?」

と周囲を愕然とさせれます。

f:id:kotenyuhei:20220118224021j:image

 

一方でやらなければ

「点数なかなか上がっていないけど何やってるの?」

とバカにされるかも。

 

そんなことにならないように

しっかり古文常識を

学んでいきましょう。

 

実際に古文で高得点を

取れる人の8割は古文常識の

勉強を怠っていません。

 

まず古文常識の重要性を

知ってほしいので

例えを書きます。

 

例えば、現代と古文の時代では

季節の概念が違います。

現代では春と言えば

3〜5月くらいです。

f:id:kotenyuhei:20220118224030p:image

 

しかし古文の時代では

春は1〜3月のことを指します。

 

自分は4月のことだと

思っていたのに文章では

2月のことだった、

という誤解が生まれます。

 

これによって古文を

間違った解釈で

読んでしまい問題に

間違えてしまいます。

 

したがって

古文常識を勉強することは

とても大切なのです。

 

古文常識を勉強する

おすすめの方法は

古文常識の参考書を読むことや

古文マンガを読むことです。

f:id:kotenyuhei:20220118224038j:image

 

これらをすることにより

今よりずっと昔の日本の

習慣や価値観を

知ることができます。

 

この記事を見たあなたは

今すぐ古文常識の参考書や

マンガを買って読んでください。

 

そうすれば間違いなく

高得点を取れるはずです。

ではまた会いましょう

問題を解く時にやるべきことやってる??忘れちゃダメな解き方

こんにちは、ゆうへいです。

 

みなさん

古文を解き始める時

最初から本文を

読んでしまっていませんか?

 

もしやっている人が

いるのなら点数の伸び代が

とてもあります。

 

今回は古文を解き始める時に

これをやれば高得点が狙えるぞ

という方法を教えます。

 

これをやるだけで

「古文の点数毎回高いけどなんでそんなに得点できるの?」

と友達を羨ましがらせるかも。

f:id:kotenyuhei:20220118215648p:image

 

一方でやらなければ

「古文の点数が一向に

上がらないけど大丈夫?」

と心配されるかもしれません。

f:id:kotenyuhei:20220118215654p:image

 

そんなの嫌ですよね?

なのでこれから文章を

解く前にやるべきことを

紹介していきます。

 

実際にこれをやっている人の

8割は高い点数を

取ることができています。

 

解く前にやるべきことは

二つあります。

本文のリード文を読むことと

問題文を読むことです。

 

なぜならば

リード文と問題文には

本文に関するヒントが

たくさん隠れているからです。

 

登場人物として

誰が出てきているか

いつの時代に起きている話で

どんな場面なのか

f:id:kotenyuhei:20220118215721j:image

 

リード文や問題文には

間違っている文章はないので

これを読むだけで本文を

読んだときの理解が正確になります。

 

この記事を読んだあなたは

今すぐリード文や問題文を

先に読むようにしてください

 

そうすれば高得点を

取ること間違いなしです。

ではまた会いましょう

 

これをやるだけで復習完璧!短期記憶と長期記憶について

こんにちは、ゆうへいです。

 

古典って覚えること多いですよね。

単語の意味、活用形、

古典常識、尊敬語や謙譲語

などなど。

 

これらを勉強しても

すぐ忘れてしまうこと

ってよくありませんか?

 

忘れてしまうのは

短期記憶が長期記憶に

なっていないからなのです。

 

実は短期記憶を長期記憶に

効率的に出来る方法

があるのです。

 

これをすれば

「○○さんって一度間違えた

問題は二度と間違えないよね」

と友達に尊敬されるかも!

f:id:kotenyuhei:20220118190432j:image

 

一方でこれをやらないと

「この問題間違えるの

何回目だよ…」

と周りの人に呆れられるかも…

f:id:kotenyuhei:20220118190439p:image

 

そんなことにならないために

長期記憶をする方法について

学んでいきましょう。

 

実際に古文で点数を着実に

上げている人の7割

この方法をとっています。

 

短期記憶を長期記憶に

するために重要なことは

頭の中での復唱

リハーサルです。

 

問題を解いて間違えた時にどうして

間違えたのかを考えて覚えた

としても短期記憶の持続時間は

数十秒程度です。

f:id:kotenyuhei:20220118190449j:image

 

この一時的な記憶を定着させる

ために違うことをしている時も

度々間違えた部分を

頭の中で復唱しましょう。

 

そうして軽く脳に記憶が

定着した頃にもう一度

間違えた問題を解く

リハーサルを行います。

 

こうすることで

睡眠をとった際に

短期記憶が長期記憶に

変わります。

 

この記事を読んだあなたは

今すぐ今日間違えた

箇所を何回も頭の中で

復唱しましょう。

 

また会いましょう

 

古文のジャンル理解してる!?この知識で周りに差をつけよう!

こんにちは、ゆうへいです。

 

みなさん

古文のジャンルについて

理解できていますか?

 

意外と理解できていない人が

多いことなのでこの記事を

見たあなたは運がいいです!

 

古文のジャンルを

理解しているかいないかで

テストで取れる点数も

段違いになります。

 

古文のジャンルを理解すれば

「いつも古典の文章正しく

読めるのすごいよね」

と友達に驚かれるかもしれません。

f:id:kotenyuhei:20220118180241p:image

 

一方で理解していないと

「○○さん毎回文章

の読み方間違えてるよね」

と嘲笑されるかも。

f:id:kotenyuhei:20220118180250p:image

 

そんなふうにならないためにも

古文のジャンルに対する

理解を深めましょう

 

実際古典で得点できてる人の

8割は古文のジャンルに

ついての理解を深めています。

 

古文のジャンルは

大きく分けて6つあります。

①説話・・・伝説や民話を

もとにしたもの

 

②随筆・・・自分が見聞きしたものや

それに対する感想を書いたもの

③物語・・・現代の小説

のようなフィクション

f:id:kotenyuhei:20220118180310j:image

 

④日記・・・その日の

出来事を記したもの

⑤紀行文・・・旅の感想や

見聞きしたものなどを書いた文章

 

⑥軍記物語・・・戦いを

主題にした歴史物語

この理解がどのような場面に

つながるか説明します

 

取り扱われた古典が

日記だったとき

主人公は必ず日記を書いた

本人ということがわかります

 

それがわかれば話の流れを

掴むことにつながります

 

これを見たあなたは

次から古文を読んだとき

必ずどのジャンルに

分類できるか考えてください

 

また会いましょう

 

 

 

 

意外と疎かにしがち?単語の復習方法

こんにちは、ゆうへいです。

 

テストを解き終わった後、

終わったことに満足して

復習をしていないなんてこと

ありませんか?

 

心当たりのあるあなた、

大変です。周りとの差が

どんどん開いてます。

 

大丈夫。この記事を読めば

効率の良い復習方法を習得し、

周りに差をつけることができます。

 

復習方法をマスターすれば、

「テストするたびにどんどん点数あがっててすごい!」

と友達に言われるかも。

f:id:kotenyuhei:20211209144813j:image

 

こんな風に言われたら

もっと頑張ろうってなりますね。

 

一方でやらなければ

「毎回同じような点数だけど

勉強してるの?」

と言われるかも。

f:id:kotenyuhei:20211209144820j:image

 

そう言われたらもう

立ち直れないかもしれませんね。

 

そんな風にならないように

効率の良い復習方法を

習得しましょう。

 

実際に、古文でぐんぐん

点数を上げている人の

約8割はやっていることです。

 

効率の良い単語の復習方法。

 

それは、単語だけの意味を

覚えるのではなく、

その単語が使われている

文章を覚えることです。

f:id:kotenyuhei:20211209144828j:image

 

例えば、「あけぼの」という

言葉の意味がわからなかったとき、

文章を覚えていなければ

意味は思い出せません。

 

しかし、枕草子

「春はあけぼの。ようよう

白くなりゆく山際」

という文章を覚えていれば

 

「あけぼの」は春の何かで、

雲が山の稜線にかかり始めて

いる時間帯、つまり「明け方」

だと思い出せます。

f:id:kotenyuhei:20211209144836j:image

 

このように、単語だけの意味を

覚えるよりも文章を覚えたほうが

より効率的です。

 

古文の点数が伸びないあなた。

まずはテスト後に、

間違えた単語が含まれている

文章を覚えましょう。

 

そうすれば、次同じ単語が

出てきても難なく答えられます。

 

また会いましょう。

得点力アップ!共通テスト国語の時間配分で差をつけよう!

こんにちは、ゆうへいです。

 

共通テスト国語の問題を解く時

時間配分は気にしていますか?

 

難しい文章に遭遇した際に、

なんとかして完璧に解こうとして

時間かけすぎていませんか?

 

この「時間配分」について

意識できている受験生は

意外にも少ないです。

 

「時間配分」のコツを

マスターすれば試験後に、

 

「なんで毎回、安定した点数を国語でとれるの?」

f:id:kotenyuhei:20211209135834p:image

 

と友達に羨ましがられる

かもしれません。

そんなこと言われたら

モチベーション上がりますよね

 

一方で、

時間配分を意識することが

できなければ

 

「毎度慌てて古文・漢文解いてるから点数低いんだよ」

 

と言われるかもしれません。

こんなこと言われたら

むかついちゃいますよね。

f:id:kotenyuhei:20211209135841p:image

 

そう言われないためにも

「時間配分」をマスターしましょう。

 

実際に、国語で高得点を

とっている人の約8割

時間配分のコツをマスター

しています。

 

それでは「時間配分」の

コツとは何なのか。

ずばり、決められた時間内で

問題を解くことです。

 

詳細に書くと、

 

評論→30分

小説→20分

古文→18分

漢文→12分

f:id:kotenyuhei:20211209135911p:image

 

この時間設定を守ってください。

もちろんあなたの得意分野によって

多少前後させても構いません。

 

評論文は、時間をかければ

必ず得点できる分野なので

1番時間をかけましょう

 

小説文は自分の主観が入り、

客観的視点を保つことが難しいので

安定して得点を取りにくいので

あまり時間はかけません。

 

古文は知識でいける部分も

ありますが、多少内容理解が

必要なので漢文よりは

時間をかけます。

 

漢文は全文の内容を理解しなくても

得点できる分野なので

最短で解きます。

 

一つの大問の時間がオーバー

すると他の大問にかける時間が

少なくなり焦りが生まれます。

f:id:kotenyuhei:20211209135926p:image

 

その焦りは集中力を削ぎ、

結果的に問題を解くスピードは

さらに下がり、点数も下がります。

 

安定して高得点を取るには

時間厳守が必須です。

 

この記事を見ている君!

これからは、問題を解くときに

タイマーで時間を測りながら

問題を解きましょう

 

そうすれば時間配分の意識が

つき、本番でもいつもどおりの

実力が出せます。

 

頑張ってください。

では、また。

 

漢文が読みやすくなる!漢字のイメージを掴もう

こんにちは、ゆうへいです。

 

漢文を読むのって大変ですよね。

難しい漢字がいっぱいあると

読む気力が削がれますよね。

 

そんなあなたに

言いたいことがあります!

完璧に漢字の意味を

知る必要はないのです!

 

じゃあどうするのか。

漢字のイメージ

掴めば良いのです。

 

これをマスターできれば友達に

「なんでこんなに難しい

漢文を解けるの?」

と言われるかもしれません。

f:id:kotenyuhei:20211201133717j:image

 

こんな風に言ってもらえたら

自信をつけることができますよね

 

反対にできなければ

「やっぱり〇〇は漢字苦手

だから漢文の点数低いね」

 

こんな風に言われて

漢文の勉強を諦めて

しまうかもしれません。

f:id:kotenyuhei:20211201133726j:image

 

そんなことにならないために

漢字のイメージをできるよう

になりましょう。

 

実際に、漢文で高得点を

取る人でもほとんどの人は

漢字の意味を完璧に

理解してる人はいません。

 

逆に言えば、

漢文で高得点を取る人の

約9割は漢字のイメージを

掴むことが得意です。

 

では実際に

漢字のイメージを掴むための

練習方法を紹介していきます。

 

練習方法、それはずばり

連想ゲームです。

例としてお題は「耳」です。

f:id:kotenyuhei:20211201133738j:image

 

①「耳」は顔についている耳

②顔にはたくさんの

パーツがありその中の一つ

③パーツの中のたった1つ

 

④つまり限定されている

⑤故に限定を表す「耳(のみ)」

 

このように連想ゲームが

できれば漢字のイメージを

掴んでいくことができます。

 

これを見ている

漢文が苦手なあなた!

 

これから漢字を見た時は

とにかくその漢字から

連想されるものを

思い浮かべましょう!

 

そうすれば

漢文が得意なあなたに

アップデートできます!

f:id:kotenyuhei:20211201133746j:image

 

ありがとうございました。